アミ(20代女性):
食欲の秋のせいで食べることが止められません・・・
秋ってなんでこんなにおいしい食べ物が多いんですかね
新米の季節だし、魚も果物も美味しいし、これを我慢しろって方が難しいですよね
という感じで毎年抑制が効かなくなり、冬前に冬ごもりできる状態になってしまいます。
どうしたら我慢できるようになりますか?

テンションアゲヲ:
ヘイヘイヘーーイ!ポジティブかい?テンションアゲていこうぜ!!
ついにきたぜ、食欲の秋っ!!
俺もこの季節が大好きだぜーーーーーーーーーーフォォォォォォ⤴
やめられない、とまらないんだよな。なんたって秋だもんな♪HAHAHA
それにしてもなんで食欲の秋って言うのか、諸説はあるけど、俺が知っている由来を一応説明しておくぜ。
栗やさつまいも、梨に、主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになり、それが世の中に広まり人びとの間に浸透していったそうだ。
今ではビニールハウスでの栽培や海外からの輸入で一年中様々な食材を楽しむ事ができるけど、昔はもちろん旬の時期しか季節の食材を楽しめなかったからな。

秋になると食欲が増す理由の1つに、幸せホルモンのセロトニンの影響があるんだぜ。
セロトニンは食欲を抑える働きがあるんだが、日光によって分泌量が変わるので日照時間が短くなる秋に食欲が増えるらしいんだ。
だからランチタイムは少しでも陽の光にあたるよう心掛けてくれよ。
とは言え、それだけでは食欲を抑えるのは難しいので、ついつい食べ過ぎてしまうアミにはこの言葉をおくるぜ。
生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ

古代ギリシャの哲学者ソクラテスさんのお言葉だぜ!!
この言葉も様々な捉え方があるけど、今回は食べるために生きる=食欲に支配されて生きるって解釈で拝借してみた。
つまり、食欲なんかに支配されないで、自分の人生のために食べようってことだ。
食欲に支配されることで食べ過ぎ、その結果太ったり、高血圧や身体への負担が増えてポジティブな人生の弊害になり得てしまうんだぜ。
それは勿体ないよな!!
自分がこれからどんな人生を送りたいか一度考えてみて、そのために食べるようにしようぜ♪
そうすれば食べ過ぎることも減るはずだ!!
誘惑の多い食欲の秋だけど、上手く自制して、ポジティブに生きようぜ⤴⤴
コメントを残す