イクコ(20代女性):
今年入社の新人君のミスが多くて困っています。
私の部署は臨機応変な対応が必要なこともあって柔軟性が求められるのですが、高学歴で良く言えば真面目なのにマルチタスクが苦手なようで、もう半年も経つのに基本な対応すらできないし、細かな指示もほとんど忘れてしまうようでミスばかり目立ちます。
なにか改善のアイデアはありませんか?

テンションアゲヲ:
ヘイヘイヘーーイ!ポジティブかい?テンションアゲていこうぜ!!
いるよな。真面目かっ!!ってツッコミしちゃうのに、出来が悪いやつ。
要領が悪いというか、なんというか・・・
いやーーーーーーな新人時代を思い出すぜ〜
実はさっきのは俺のことなんだけどな。HAHA
あの頃はどこが重要なのか理解出来ていなくて、全てに対し全力投球で常にあっぷあっぷしていたぜ・・・
今日は俺がアドバイスをもらったときの名言をイクコに贈ろう。
『歩く』という字は『少し』『止まる』と書く。急がなくていい、一歩一歩しっかり進んでください。

これはB組の金八っつぁんの言葉だ。
休まず歩き続けていると足は疲れてそのうち止まってしまので、時には休憩を取りながらしっかり確実に歩いていくことこそ重要なんだぜ。
その彼に伝えるべき一番の言葉は、気楽にいこうぜ♪だっ!!
はじめての社会人、なかなか上手くいかない仕事、同期や先輩の要領の良い仕事っぷり、焦ってしまう要因は沢山あるよな。
しかし焦っても良い事は無いので、一歩一歩自分の成長を実感させて、その積み重ねで自信をつけることが重要だ。
とは言え、目の前の問題は解決しなくてはいけないので、要領の悪い新人君にありがちがポイントと改善点を紹介するぜ。
要領の悪い新人君の特徴は、
・常に慌てている
・散らかっている
・一人で抱え込む
・後回しにする
・こだわりが強い
ってところかな。
常に慌てている

まずは1つ目、要領の悪い人はいつも何かに追われるように仕事をしているんだ。
しかし人一倍動いている割に、仕事の進み具合は人の半分程度なんてことは多いよな。
この原因は自分の頭の中が整理できていないからだ。
自分がどれだけの仕事を抱えていて、どのような順番で裁けばいいのか、そして一つの作業にどれだけの時間を費やしたらいいのか。
それらをきちんと書き出して、優先順位を明確にするんだ。
あと、マルチタスクはさせないことだな。
とりあえず一つの仕事に集中させて慣れてきたらマルチタスクに慣れさせていくことが重要だ。
散らかっている

これは↑の内容に関係するんだが、散らかっていることがタスク整理ができない原因ってこともあるんだぜ。
デスク周りが汚い人ほど頭の中もごちゃまぜ状態で、優先順位を理解できないんだ。
朝一でデスク周りを整理することから始めてみよう。
アインシュタインなんかは散らかっていないとダメらしいけど、天才と一緒にしちゃダメだぜ。HAHA
一人で抱え込む

これは報連相ができない新人君に多いパターンだけど、締切直前まであーでもないこーでもないと相談もせずにもくもくとやった結果、質の低いアウトプットになってしまうんだ。
一所懸命やったアウトプットがやり直しを食らって、始めからなんてことになったら目も当てられないよな・・・
定期的に上司に報告して、方向性を確かめつつ進めていくのがベストだぜ。
後回しにする

小さなタスクでも後回しにした為に記憶が薄まり、すぐに取り掛かるよりも多くの労力がかかってしまうんだ。
チリも積もればマウンテンって言うし、すぐに終わるような仕事は、気分転換代わりにこなしてしまおうぜ。
こだわりが強い

要領の悪い人ほど完璧を求めるんだよな。
抱え込むのと関係するけど、完璧なものを出したい一心で報連相をしないというパターンもあるんだ。
こだわる部分と手を抜く部分が明確にできないから、全てにこだわってしまい無駄な行動になってしまう。
完璧を求めるのではなく、仕事の目的や本質を理解して動くことを意識させることが重要だぜ。
とまぁ、ここまで要領の悪い5つのポイントを紹介したけど、何度も言うように一歩一歩成長させていくことが重要だ。
伸びるタイミングは人それぞれ違うし、その伸びしろも違う、それも個性だと思い、ゆっくり育成してくれよな。
新人君が伸び伸びと仕事に励めるよう環境を整え、仕事に生活にポジティブに生きようぜ⤴⤴
コメントを残す