サヤ(20代女性):
感覚がおかしいのかな?
私は汚いと思わないけど、遊びにきた友達からは汚部屋と言われます。
倫理的?には掃除はやらないといけないと分かっているのに、なかなか動けないので月に1回程度。
散らかっていても気にならないのですが、やっぱり掃除しないとダメですかね?

テンションアゲヲ:
ヘイヘイヘーーイ!ポジティブかい?テンションアゲていこうぜ!!
それ、わかるわーーーーーー!!
やらないと!って思っていてもなかなか動けないんだよな。
片付けと言えば、ゴミ屋敷に住んでいる人にとってそこら辺に転がっているゴミはゴミじゃないらしいぜ。
ボロボロのソファーとか、動かないエアコンとかも修理すれば使えると思っているとか。
まぁ、結局修理せずにそのままオブジェになるパターンが多いみたいだけど、異臭や害虫、放火などの危険性で社会問題にもなっていたよな。
専門家からは、強迫性障害(OCD)のひとつで強迫的ホーディングと言うものがあり、異常行動のひとつの類型として「収集癖」が原因になっているという説もあるんだぜ。
本人の考え方や精神状態一つで、見えるモノは変わるってことだな。HAHA
なかなか掃除ができない、そんなサヤに送る今回の言葉はこれだっ!!!
部屋の乱れは心の乱れ
心の乱れは生活の乱れ
生活の乱れは家庭の乱れ
家庭の乱れは人生の乱れ
部屋の乱れが巡り巡って人生の乱れに繋がるって話だ。
俺は部屋が散らかっている時は、自分の精神状態が正常ではないと判断しているぜ。
つまり心のバロメーターだ。
勉強・仕事・人間関係が上手くいかず心が乱れると、その乱れが部屋の状況へ反映されて、部屋の片付けにまでチカラを割けなくなった結果汚くなるんだ。
部屋が汚れている=余裕が無い、って判断だな。

サヤは汚くても気にならないけど、掃除はしないといけないとは思っているようなので、今回はアゲヲ流掃除のコツを伝授するぜ!!
・毎日少しずつルーチン化
・モノは少なく断捨離
・汚れは溜め込まない
1つ、一気に掃除すると大変だし、時間を作るのが困難になるので、長くても5分!それを毎日ルーチン化すると、いつの間にか部屋がきれいになっているぜ。
2つ、モノが多いと何かする時に集中力が削がれるし、モノで溢れていると何からして良いか分かりづらくなり、結果掃除が面倒になってしまうんだ。
3つ、溜め込まないことを意識!!。なぜなら溜まった汚れはほんとーーーーーーーーーーーーーーーーーにっ、落ちにくく時間がかかるし、放置すればするほど汚くなり触りたくなくなるんだぜ・・・
毎日5分の掃除だけで済ませられるよう、余計なモノは置かないなど工夫していくことが重要だ。
これらをおろそかにすると掃除が一大イベントになってしまうんだよな。そんなイベントを掃除の度に開催するのは大変だろ?
なので少しずつ、掃除をするのが当たり前の生活にシフトしてみてくれ。
掃除はやったらやっただけキレイになるし、気分をリフレッシュさせることもできるので是非生活に取り入れて、部屋も心もポジティブに生きようぜ⤴⤴
コメントを残す