かよ(30代女性):
最近入ったママ友コミュニティですが、どうにも話が合わないと言うか退屈というか、なんで旦那や保育園の愚痴などで延々と話し続けられるのか、不思議に感じています。
私は最初の3ワードと相手の表情や仕草から、話の内容を推測しながら会話をしていくスタイルなのですが、ほぼ全ての会話が推測から外れないですし、愚痴を言ったところで自分のストレス発散にしかならないのに…
最初の頃は、仕方ないと思いながら相槌を打っていたのですが、最近はこの会話に意味があるのか、もう少し建設的な会話をしたいと思ってしまいます。
リーダーポジの女性がほぼ話し続けているのですが、新参者の私がどうこう言うのは気が引けますし、除け者にされるのも怖いです。
みんなはどうしているのでしょうか?

テンションアゲヲ:
ヘーイ!テンションアゲていこうぜ!!!
オイオイ、最初の3ワードで会話内容が分かるってことは、相手の思考を読み取るエスパー的なサムシングかっ!!
そんな話をされると、スプーン曲げに挑戦した若き自分を思い出すぜ・・・・
そう、あれは俺が小学3年生の時だった。
給食の時間に、大人しめのクラスメートがいきなりスプーンを曲げ始めたんだ。
あれには度肝抜かれたなぁ。どうやっていたんだろうな?俺には力技で少し曲げることしかできなかった。HAHA
推測通りの会話はつまらないよな。俺も若い頃はどれだけ会話を飛ばして成り立つのか試したことがあるけど、本来するはずのやり取りを3往復飛ばすと99%会話が噛み合わなくなるな。
最終的に3往復分飛ばしたボケをかますことにハマったんだが、みんなのキョトンとして顔と、あの空白の時間がたまらなく好きだった中学2年生。
そして今回はこの言葉を贈ろう!
確かめよう、見つけよう、素敵なサムシング
えっ?
誰の言葉だって??HAHAHA、HAHAHAHAHAHAHHAAHAAHAHAHA
それにしても新しい環境での会話は難しいよな。
会話のネタを提供するリーダー、ネタを振るパサー、それに相槌で合わせるモブ、俺のように勝手に話を持っていってしまう会話泥棒など、様々な出演者がいるけど、その会話の目的が何かで全員が立ち位置を考えながら行動しているんだ。
選択肢はいくつかあると思うけど、現状を打開する方法を3つ紹介するぜ。
①信頼を勝ち取って、改善していく
①は、コミュニティを自分好みに変えていく方法だ。
ただ、これはなんでも同じだけど、その現状を変えようとすると現状に満足している奴から必ず反発が起きる。
主にリーダーからだろうな。自分のコミュニティで新参者があーした方がいい、こーした方がいい、なんて言われた日にはお前は何様なんだ!!ってなるよな。もしかしたら自分だけ不満に思っていて他の人は楽しんでいるのかもしれないしな。
なので、まずはそのコミュニティで信頼を勝ち取り、リーダーと二人三脚で全員が楽しめる環境創りをしていくんだ。独りよがりじゃダメダメだぜ〜。
②我慢し続ける
②は、ひたすら耐えるんだ!!心を無にして耐え貫くんだ!!!
ってことではなく、自分の視点を変えるんだ。
推測した会話がつまらない?、なら他の楽しみ方を見つければいい。
ここでやっと今回の言葉のサトームセ・・・・・おっと、危ない危ない。
今の会話の楽しみ方が「確かめようパート」なら、次はもちろん「見つけようパート」だな。
会話の楽しみ方なんて誰が決めたわけでもないし、楽しみ方を自分で変えるんだ。
実は人を変えるより、自分を変える方が百倍簡単なんだぜ。
若き日の俺のボケもその一つだな。但し俺をマネをするとこいつ何いってんだ?的なポジションになるのは間違いない!!
社会人になってもその癖が抜けず、何いってんだ?ポジションに落ち着いた俺が言うんだから絶対だ!!!
③コミュニティを抜ける
③は、逃げることだ。
時間の無駄だと思うなら、即座に切れ。時間は全ての人に平等に与えられた最高の財産だぜ。
その時間を費やすに値しないなら、逃げて別のコミュニティを探すんだ。
将来を見据えた判断をしないと、後々取り返しのつかないことになりかねないので、よーーーく考えてくれな。
今回は長々回答してしまったが、会話に何を求めるかは人それぞれなので、その場の全員が楽しめる選択を選んでくれよな⤴⤴
ちなみに俺のパーリーに来たら、そんな事考えれないほどヒートアップするんで、そこんとこYO・RO・SHI・KU!!
コメントを残す