ゆきえ(20代女性)
子どもの夜泣きがひどく、何をしても泣きやまないのでほとんど眠れません。
特に手伝っているわけでもないのに夫も眠れないようで、毎朝ずっと不機嫌。
育児はお前の仕事だ、泣かないようにちゃんとしろと、そのイライラを私にぶつけてきます。
私だって泣き止ませたいし、手を抜いている訳でもなく、ゆっくり寝たいのに・・・
最近は子どもの泣き声も、夫の朝の不機嫌も怖くなってしまい、毎日泣きそうです。
早く夜泣き終わって!早く成長してっ!っと思いながら生活しています。
みんなこの時期、辛くないのでしょうか??

テンションアゲヲ
ヘイヘイヘーーイ!ポジティブかい?テンションアゲていこうぜ!!
いるよな。育児は母親の仕事って勘違いしているだんな。
しかもちょっと手伝っただけで、家事やってます感出して分かったようなこと言って。。。(って、俺のことじゃないよな・・・)
そんなヤツに限って、会社で働く方が大変だとか言うんだよ。ほんと冗談は寝ている時だけにしてくれ。HAHA
しかもだんながサポートするんじゃなく、不機嫌になるのは最悪だよな。子どもの夜泣きと、泣かせちゃいけないって旦那からのプレッシャーのダブルパンチは、どんなタフなママでもノックアウト確実だ!!
夜泣きが原因で離婚した友人を知っているけど、どこの家庭もこのダブルパンチに結構やられているらしいぜ。
ほんと育児勘違いだんなには、一ヶ月間まるまる育児をやらせたいもんだよな。
そうすれば会社で言葉が通じ、意思疎通のできる環境がどれだけ楽なのか身にしみて分かるんだろうけど、現実無理なので、だんなに現状を理解してもらうしかないんだよな。
今回は、そんなつらい気持ちを和らげる言葉を贈るぜ。
幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ。
これはフランスの哲学者アランってやつの言葉だぜ。
ちなみにアランはペンネームで、本名はエミール=オーギュスト・シャルティエさんなんだ。ってどうでもいいか、HAHA
ゆきえの現状は、夜泣きに加え、だんなの支えどころか攻撃を受けてしまっていて、なかなか笑えなくなっているのかもしれない。
でも幸せって笑うから来るものなんだぜ。
現時点で何もかもできるイクメンなんてほとんどいないんだ。。。
なので、子育てや家事を支えてくれ、積極的に取り組んでくれるだんなを育てないといけないんだよな。
おいおい、子どもを育てるのに大変なのにだんなも育てないといけないのか?ってツッコミは重々承知だ。
でもそれが現実なんだよな。
なら、まずは泣き顔ではなく笑顔で育パパして育児を楽にしてしまおうぜ。
夜泣きは寝言?
大人は90分間隔で眠りの周期がくるけど、赤ちゃんの睡眠の周期は40-60分ごとなんだ。
この周期に眠りが浅くなり、寝返りや寝言を言うんだよな。
このタイミングで泣いてしまうのは、寝言泣きって言って赤ちゃんが寝ぼけた状態だ。
寝言を発しているのを泣いていると勘違いして、直ぐに抱き上げたり、授乳したりして起こしてしまった結果、本泣きになるってパターンが多いんだぜ。
そりゃ、気持ちよく寝ているのを起こされたら、どこぞのだんなみたいに不機嫌になってしまうよな。
そしてこれが習慣化されてしまうと、必ず目を覚ますようになり、おっぱいを欲しがるようになるんだ。
判断は家族の協力が必須?
これは赤ちゃんの寝言なのか、それとも何か要求しているのか?
ってのは、赤ちゃん本人しか分からないので、判断できない時は、すぐに対応せず少しの間様子をみることをオススメするぜ。
2,3分で泣きやむようなら、寝言を言っていただけかもしれないので、そのくらいは放置しておく方がいいんだ。
ただ、この方法はだんなや他の家族の理解が必須になるんだよな。
なんせ放置して様子を見なくてはいけないから、3分はその泣き声に耐えないといけないってことだぜ。
変に習慣化させてしまうと、寝かしつけるまでの時間が長くなるので、家族の負担がぐっと増えるんだ。
だからここはしっかり家族に説明して、理解してもらう必要があるんだ。

夜泣きも一瞬の思い出
ゆきえは早く成長してって言っていたけど、子どもの成長は嬉しくもあり、さみしくもあるものだ。
一生懸命子育てしていたら、いつの間にか大きくなって、いつの間にか自分の手を離れてしまうんだよな。
子どもが何歳であろうと今日の子どもには 今日しか会えまないし、夜泣きしていたことなんてあっと言う間で、ほんと一瞬の思い出になるんだ。
だから今日という日を大切に、子どもともだんなとも素敵な毎日を送れるよう、いつでも笑顔&気分はポジティブで過ごそうぜ⤴⤴
コメントを残す